浄水器を使う前はお水はどうしていましたか?

シンガポールに住んでいたときはコンドミニアムに浄水器が常設されていましたが、以前からメンテナンスがされている感じがせず、オーナー経由で購入するフィルターの交換費用も高額だったこともあり、あまり信用できず、宅配水とペットボトルのお水を使っていました。宅配水はタンクからお水を汲み上げたり、部屋の中まで運ぶのがとても大変でしたので、タイに来てからはペットボトルのお水を使っていました。

浄水器を使うきっかけは?

タイに来てからもシンガポールの経験があるので、浄水器を設置しようとは思っていませんでしたが、引っ越してきたばかりの時に蛇口から水道水を出したら、ものすごく濁ったお水が出てきて衝撃を受けました。
タイの水道水が汚いことは知ってはいましたが、実際に目で見て改めて認識させられました。
 
そんな汚い水道水を見た後は、野菜などを洗うのにも抵抗感を覚え、一時期ペットボトルのお水を使っていましたが、毎食の料理や飲み水ですぐ無くなり、買いに行く手間や使い勝手が悪く、とても不便でした。
特に主人はジュースもお酒も飲まない人で、一番好きな飲み物は”お水”というぐらいで、本当にすごいお水の量を飲むんですよ。笑

そしたら空ペットボトルの量もすごいことになってしまって、エコの時代に反しているなと罪悪感を覚えていました。
 
それでお水について色々調べるようになり、タイでは浄水器をレンタルするのが一般的だと知り、いろいろな浄水器の会社の比較を始めたのがきっかけです。

ポルカドッツを選んだ理由は?

他社さんの浄水器よりもポルカさんの浄水器は水質などが見れて性能が良さそうだったので、これだったら信頼できるかもと思いましたが、一応ローカルの会社さんも含めて4社に連絡してみました。
その中で一番レスポンスが早く、問い合わせの時の言葉のニュアンスに好感が持てて、とても親切に対応をしてくれたのがポルカドッツさんでした。
商品も良さそう。レスポンスも早い。親切で対応が良い。3拍子揃ったので、「この会社はいいかも」と思い、ポルカさんに決めました。

このタイプの浄水器を選んだ理由は何ですか?

この浄水器を選んだ理由はデザインがシンプルで、スタイリッシュだったのが一番の決め手です。設置する前は浄水器はシンク上に設置するものだと思っていたので、このデザインだったら普段見えるところに置いてあったとしてもあまり気にならないかなと思って選びました。実際はシンク下に設置してもらえるので見えないですけどね。笑

実際に浄水器を使ってみてどうですか?

浄水器を使うようになってから1番良かったなと思うのが、お水の残量を気にせずに野菜や果物をジャバジャバ洗えることで気がすごく楽になったことです!

我が家はブロッコリーをよく食べるので、ブロッコリーを洗う時が特に実感しています。笑

ブロッコリーは蒸し煮にして食べますが、洗った後、水切りはほどほどで、お鍋にごま油とお塩を入れてスチームします。水気を残したまま蒸すので綺麗なお水じゃないとなんか抵抗感がありますよね!?
 
でも、浄水器のお水で洗ったものなら安心して食べられるので、より美味しく感じます。

浄水器のお水の味はどうですか?

タイの市販のお水は硬水が多いんですね〜
硬水とは知らずに買ったとき、主人からの評判がすこぶる悪かったのを覚えています。
でも、浄水器のお水は気に入って飲んでいます。私もとても飲みやすくて美味しいと思います。
浄水器の設置時にポルカさんからの説明で浄水器のお水は軟水と聞いていました。
軟水と硬水でこんなにもお水の味や喉越しが違うのかと初めて知りました。

最後にこのお部屋を選んだ理由を教えてください。

部屋選びの条件は部屋の広さ、駅、スーパーが近い、日本人が多すぎず、少なすぎないエリアと家賃でした。
当初は不動産会社を通してサービスアパートとコンドミニアムの両方で部屋探しをしていましたが、
なかなかいいところが見つからず、疲れて休んでいたのが、このマンションの下にあるスターバックスで「えっ?ここ良くない!?マックスバリューもあるしプレイグランドもあるし駅近だし」となり、すぐに管理事務所に行って部屋を見せてもらいました。
内見中にここのスタッフの方が「この部屋のオーナーさんはタイ人でレスポンスも早くておすすめですよ!」と言っていたのが、大きな決め手となりました。
しかも不動産会社を通さなかったので、家賃を1万฿ぐらい安くしてもらえたのも大きかったです。